卒業式&前日準備 2017.03.17
とてもよい天候に恵まれた17日、卒業証書授与式がありました。5年生の子どもたちは、練習通り大きな声で呼びかけを行ったり、在校生の歌を歌ったりしました。(前日準備は、それぞれが担当した仕事にしっかり取り組みました。)
6年生を送る会 大成功! 2017.03.04
「6年生に笑顔と思い出をとどけよう!」をテーマに準備を進めてきた送る会。本番当日の司会進行・5年生の出し物とスムーズに進められ、大成功でした。一人ひとりが自分の役割を自覚し、6年生に喜んでもらおうという気持ちでしっかり活動することができました。
スキー教室 2017.01.31
積雪たっぷり。心配された雨も降らず、当日はよい条件となりました。5年生の子どもたちは、ほとんどがスキー初体験。ブーツのはき方からゆっくりと学習していきました。初めのうちはバランスよく立つだけでも一苦労という子も、だんだん慣れていきました。直滑降ですべったり、プルークで止まったり、スキーの楽しさをたっぷり味わいました。
しめ縄飾り作り 2016.12.14
しめ縄飾り作り体験をしました。「夢を語る会」9名の皆さんに来て頂きしめ縄の意味から作り方まで、一つひとつ丁寧に教えて頂きました。わらを右にねじりながら、左綯(ひだりな)いにしていくのに苦労しましたが、だんだん慣れてくるとコツをつかみしっかりしたしめ縄になっていきました。金紙・竹・松ぼっくり・稲穂・紙垂(しで)等をつけて完成させました。豪華なしめ縄飾りになり子ど達は、大満足でした。
食べて元気に 2016.12.1
家庭科「食べて元気に」の学習で、ご飯を炊いたりお味噌汁を作ったりしました。炊飯では慎重に米や水の量をはかり、ガラス鍋で炊きました。炊けていく様子がよく分かり、興味津々。学校の水田で収穫したコシヒカリを、おにぎりにしていただきました。お味噌汁は、大根・ニンジン・油揚げ・ネギの具だくさん。自分たちで作った味噌汁の味は、格別でした。
朝ご飯を見直そう 2016.11.29
学級活動で「朝ご飯を見直そう」を学習しました。ややもすると野菜不足になりがちな朝食。炭水化物やタンパク質などの働きを知り、栄養のバランスのよい朝食の献立を考えたりしました。
フローティングスクール 2016.11.14
11月14日から15日、待ちに待ったフローティングスクール。湖北の小学校3校の児童が、合同でびわ湖環境学習、「湖の子」での宿泊を体験しました。三井寺でのウォークラリー、夕べのつどい(綱引き大会)、びわ湖環境学習(シジミのストラップづくり、透明度調査、プランクトンウォッチング)など、貴重な体験となりました。他校の友だちもでき、子どもたちは、すごく楽しかったようです。
親子ひびきあい活動 2016.11.10
校内マラソン大会のあとに、ひびきあい活動を行いました。今年は学校水田でコシヒカリ3俵弱収穫できました。そのお米を使って、お手軽五平餅をつくりました。味噌味、きなこ味・・・。なかなかのできばえで、おいしくいただきました。子どもたちも大喜び。
マラソン大会に向けて 2016.11.02
11月10日(木)の校内マラソン大会に向けて2回目の練習をしました。青空が広がるよい天気でしたが、気温が高め。あまりよい条件ではありませんでした。それでも子どもたちは自己新記録をめざして力いっぱい走りきりました
わくわくミシンわくわく
わくわくミシン ナップザック完成 2016.11.01
5年生の子どもたちにとって、初めてのミシン。練習布を使って直線縫いや返し縫いを練習し、そのあとナップザック作りに挑戦してきました。ミシンに慣れるに従って仕事もはかどりほとんどの児童が完成させました。自分で作り上げたナップザック。「完成!」という喜びでいっぱいという笑顔でした。
今回も家庭科ボランティアのみなさんに大変お世話になりました。おかげさまでいいナップザックができあがり、しっかり学習ができました。
名古屋市科学館・自車工場への校外学習 2016.10.14
名古屋市科学館には、さまざまなコーナーがありました。グループごとに各コーナーを回り、科学の不思議・おもしろさを体感しました。トヨタ自動車高岡工場では、組立ラインを見学しました。たくさんの部品がトラックで運び込まれること、使われる部品が車1台1台ごとに仕分けられ、自動で運ばれること、働く人の工夫やアイディアを生かしながら、流れ作業で組み立てられていることなどを知りました。やはり自分の目で見ることによって、さまざまな発見をすることができました。
脱穀体験 総合的な学習 2016.09.30
9月12日の稲刈り体験に続き、今日は脱穀体験。最近、曇り空・雨模様という天候続きでしたが久しぶりのお日様。絶好の条件でした。
今回も地域ボランティアの方に昔の脱穀の仕方、注意点などを教えていただいて体験しました。竹、千歯扱き、足踏み脱穀機を使いました。最初は、足踏み脱穀機の回転が足りなかったり、稲穂を入れすぎたりと・・・少々苦戦しましたが、慣れるしたがって作業もはかどっていきました。
「手作業は大変だな。」「足踏み脱穀機の方が、作業が早いな。」「今、おにぎりにして食べられたらなあ。」などと。作業のあとには、落ち穂を拾い集め、米作りの八十八と言われる手間の一つを体験しました。
初めて挑んだ組体操 2016.09.17
天候が心配されましたが、無事運動会を実施することができました。初めての組体操では、ペアを信じ・真剣に・痛みを辛抱して取り組み、一人ひとりが輝いて見せました。来年は最後の運動会になります。100M走やリレーにも一層磨きをかけ、今年の6年生に負けないくらい、素晴らしい姿を見せてほしいですね。
保護者の皆様も温かいご声援をありがとうございました。
繰り返し繰り返し! 2016.09.15
5年生の子どもたちには、初めての組体操。繰り返し繰り返し練習し、できる技が増えてくると、益々やる気満々。確実に上達してきました。一人ひとりが輝く・・・・17日の運動会が楽しみです。
収穫の秋 稲刈り体験! 2016.09.12
天気が少し心配されましたが、幸い雨も降らず稲刈り体験を行いました。風もあり稲刈り日和になりました。ほとんどの子どもたちにとって、鎌で稲を刈る体験は初めて。うまく刈れるかなと心配しましたが、地域ボランティアの皆さんのおかげで、まずまずしっかり早く刈ることができました。刈った稲は、運動場の隅に、稲架がけし天日干しします。手作業での脱穀も予定しています。きっとおいしい玄米・白米になることでしょう。ちなみに、水田にはイナゴはもちろんのこと、オオカマキリ、いろいろなクモ、ショウリョウバッタ、カエルなど、多様な生物も発見しました。私たちが暮らす身近なところでの豊かな自然に子どもたちも気づくことができました。
稲穂が少しずつたれ下がってきました! 2016.08.18
毎日の強い日差しを受けて、お米が実りつつあります。8月上旬頃に開花し、穂先が少しずつたれ下がってきています。順調に生育しているようです。
ところが、こんな雑草も!
米の開花
お米博士になろう! 2016.7.21
5年生では、定期的に水田の観察・調査を継続しています。背丈を測定したり、株数を数えてみたり・・・・中干しも終わり、稲は順調に生育しています。観察をしていると、いろいろな生き物の発見もあります。周辺の水田では、早植えのコシヒカリが花を咲かせているところもあるようです。高月小のコシヒカリの花も、そろそろでしょうか?
飲み物の取り方を考えよう!(学級活動) 2016.07.15
「飲み物の取り方を考えよう!」を給食センターの栄養教諭とともに学習しました。普段子どもたちが口にする、お茶、スポーツ飲料、ジュース、コーラ、炭酸飲料、どれくらい砂糖(糖分)が入っているのか考えたり、多い順に並べたり・・・・。500mlあたり砂糖50gを超えるものも多く、1日の摂取量オーバーに、子どもたちはびっくり。さらに、冷たいサイダーと500mlに砂糖50gを入れたなまぬるい水との飲み比べなどを行い、水の甘さに、またびっくり。いかにたくさんの砂糖が入っているか、体感しました。もうすぐ夏休み。自分の健康を考えて、飲み物の取り方を工夫することでしょう。
はじめようソーイング 2016.06.23
ソーイングの学習をはじめています。子どもたちが、使いたくて使いたくてたまらなかった裁縫セット。まずは、針と糸を使って玉結び・玉どめの練習をしました。ほとんどの子どもが全く初めての経験なので、スムーズにはできませんでしたが、熱心に真剣に取り組むことができました。家庭科ボランティアの皆さんのおかげで、やり方がだいぶんわかり徐々にうまくなっていきました。次回は、なみ縫いなどに挑戦します。
朝方の雨もあがり・・・ 2016.06.21
夜中から明け方まで降っていた雨も明かり、2回目の水泳ができました。途中から日差しも強くなり、とてもよい条件になりました。今日は、腕のかきを中心にクロールの練習をしました。
水泳学習が始まりました! 2016.06.14
待ちに待った水泳が始まりました。体操をしてシャワーを浴びてから久しぶりに入る大プール。水は冷たく感じられましたが、どの顔もうれしそうでした。け伸び・伏し浮き・クロールなどをして水の感触を楽しみました。25m・50m.100m・・・自己目標のクリアーめざして学習していきます。
リレー大会 高学年の部 2016.06.03
5年生の子どもたちは、多くの声援を力に、精一杯走りきりました。めあてとしていた、ゴー、ハイのかけ声で!、スピードを落とさずにバトンパス!も、ほぼ達成することができました。移動・整列などの集団行動もきびきびでき、練習の成果が発揮できました。秋の運動会では、さらにレベルアップをめざしたいと思います。
魚のたんじょう メダカを飼育中 2016.06.03
理科の学習でメダカを飼育しています。班ごとにペットボトルでミニ水槽を作りました。メダカの雌雄の区別、卵の観察、プランクトンの観察をしています。子メダカも誕生し、生き物・命の神秘さを感じているようです。
卵の観察。心臓の動きが、はっきりとわかり子どもたちはびっくり。時々体をぴくっと動かすので、さらにびっくり。
調理実習三色ゆで野菜サラダに挑戦 2016.06.1
ゆで卵、ほうれん草のおひたしに続き調理実習第3弾!三色ゆで野菜サラダに挑戦しました!
ニンジンの皮むきはお手の物!2年生の頃の夢を語る会「干し柿づくり」で1度経験済みだったので上手にできました。茹でる時間を考えたり、野菜の量を量ったりしながら一生懸命学習に取り組むことができました。
今回はドレッシングも手作り!中華風やオーロラソースを作って盛りつけも工夫しましたよ。 ちなみに…中華風は「餃子のタレやー」と声をそろえてみんなが嘆いていました。
田植え体験 昔ながらの手植えに挑戦! 2016.05.18
地域・保護者・祖父母、そしてJA北びわこの方々に協力いただきながら、運動場横の水田で手植えによる田植えを行いました。
「昔は、家族親戚、総出。朝早くから作業をしました。苗は、5本、指先で5cmくらい、指すように植えてください。足は、つま先から入れるといいよ。」などと、昔の作業の様子、植え方を教えていただき、早速田んぼに入りました。
はじめは、田んぼの中を歩くだけで大変。どろどろ・ぬるぬるに手こずっていましたが、だんだん慣れてくると、順調に田植えが進みました。
少し濃すぎるところもありましたが、植え忘れがほとんどなく、上出来の仕事ぶりでした。
今後、秋には稲刈り、脱穀、そして、親子ひびきあい活動での【おにぎり】作りなどを行う予定です。
もちろん、米作りの工夫や努力、人々の暮らしや自然環境との関わりなども学習していきます。
ゆで卵に挑戦! はじめようクッキング 2016.04.28
はじめようクッキング。家庭科でゆで卵に挑戦しました。
5年生になって本格的(?)な調理なので、子どもたちは、楽しみにしていました。沸騰してから3分、5分、10分。目標のゆで方を目指して、時計に注目していました。その甲斐あって、思い通りのゆで卵ができました。5月に入ったらゆで野菜などにも挑戦します。
ちょうど給食のラーメンにのせて、ゆで卵をいただきました。
新5年生スタート・・ 2016.04.15
新しい友だちを迎えて、55名でスタートした5年生。高学年の仲間入りをし、新たに始まる委員会活動にも意欲満々です。今日は、第1回目の委員会活動。6年生のリードのもと、活動計画などを話し合いました。
草花観察 2016.04.14
デジタルカメラを片手に、春の校庭のお気に入りの花を撮影したり草花観察したりしました。子どもたちは、教科書に載っているオオイヌノフグリをすぐに見つけ、「カシャ」。花壇の花・樹木以外にも、様々な小さな花を見つけました。
テントウムシやシジミも見つけました。