六年生を祝う会

3月3日、2校時3校時に「六年生を祝う会」を行いました。当日は保護者の皆様にも参観いただき、3年ぶりに全学年が体育館に集い行いました。

やはり全学年が体育館に一堂に集まり、互いに相手を意識して日ごろ練習してきた成果を発表するのはとても素晴らしい学習だと感じました。

どの学年も成果を精一杯伝えようと練習以上の力を発揮していたように思いました。

発表内容は、全校で「ビリーブ」を合唱した後、

四年生「高月小六年 あるあるない物語」・・・コント形式で日常生活の中で六年生の感謝を伝えていました。大変きびきびした動きでした。

一年生「大きなかぶ」・・・学習したことを朗読劇で表現していました。はっきりとしたセリフで見ていて楽しかったです。蝶ネクタイもかわいかったです。

三年生「わくわくたかつきニュース」・・・学校に関するクイズをわかりやすく出し全校が一つになって楽しむことができました。

二年生「かっこいいとこめがね」・・・日常の六年生の働きをコントや替え歌を交えながら楽しく発表していました。

五年生「六年生の思い出をふり返ろう」・・・自分たちでネタを工夫し、笑いをとる場面、感謝を伝える場面の切り替えも上手に取り入れたコント劇が大変良かったです。集会の企画から当日の運営までこなしながらよくやってくれました。

六年生「ぼくたちの六年間を見にいこう:・・・一年生からの6年間の場面をコントを通して振り返りながら自分たちも在校生にも小学校生活の楽しさを感じさせる内容でした。

その後、引継ぎ式として六年生から五年生に安全旗、在校生に卒業制作の引継ぎがありました。

三年ぶりの全校で祝う会でした。対面で顔と顔を合わせて自分たちの成果を発表する場というのは大変素晴らしいと改めて思いました。

卒業式まであと二週間、みんなの力を出し合って素晴らしい卒業式にしていきたいですね。

4年生
4年生
4年生
1年生
1年生
1年生
3年生
3年生
3年生
2年生
2年生
2年生
5年生
5年生
5年生
6年生
6年生
6年生
引継ぎ式
引継ぎ式
6年生退場
壁面飾り
壁面飾り
壁面飾り
壁面飾り
壁面飾り

JA共済レイクスキャラバン

2月14日(火)にJA共済レイクスキャラバン(滋賀レイクスターズ選手の学校訪問)を行いました。バスケットボールBリーグ1部の滋賀レイクスターズの選手とスタッフが来校され、バスケットボール教室を本校5年と6年に開催してもらいました。

子どもたちは大変楽しみにしていて、選手が学校に到着するとすごい歓迎ぶり。5年6年だけでなく、1年生から4年生まで控室の校長室の前で選手が出てくるのを待っていました。

今回は選手2名とスタッフ3名の計5名です。

3校時は5年生の教室が体育館でありました。選手スタッフの元気に子どもたちも触発され元気いっぱい活動していました。移動などの動きもきびきびとしていました。

4校時は6年生の教室です。返事や挨拶もはきはきしてプロの選手を間近で見て教えてもらうことで子どもたちの動きも違って見えました。

内容は、準備運動を兼ねていろいろな動きの後、ボールを使ったドリブル練習と競争、シュート得点競争、そして最後は、レイクス選手・スタッフと子どもたちのゲームが行われました。選手・スタッフ4人に対して子どもたちは30人以上です。

子どもたちは、選手の素早いドリブルと動き、そしてパス回しに驚きながらも必死にボールを追いかけシュートにつなげていました。応援する子どもたちも歓声を上げて応援していました。選手はサービスとしてダンクシュートを披露してくれました。

子どもたちにとっては1時間のふれあいの時間でしたが、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。

やはり本物(プロの選手)に出会い、ともに活動することは、子どもたちにとってどんな学習よりも最大の財産になると感じました。是非来年も開催できるようにしたいと思っています。

レイクスターズの皆さん本当にありがとうございました。

6年「学びの実験室」

 1月24日(火)長浜バイオ大学で6年い組の「学びの実験室」の学習がありました。これは長浜市の小中学校が、理系の専門大学である長浜バイオ大学で理科の実験を中心とした学習を行う教育活動です。指導者も大学の先生で、大学の実験室で大学の実験器具を使って学び、理科の興味関心を深めることも目的の一つとしています。

 学習は午前の部として実験観察が三つ、「リトマス試験紙で水溶液および自分が持ち寄った水溶液の仲間分け」「PH試験紙で水溶液の酸性・アルカリ性の強さ調べる」「PHメーターで酸性・アルカリ性の強さを調べたり比べたりする」を行いました。

 その後昼食で大学の「学食体験」として学食でカレーライスをいただきました。

 午後は二つの実験観察、「色付きスティックのりの色の変化と酸性・アルカリ性との関係を調べる」「指示薬を身近な野菜から作り、それで水溶液の仲間分けをする」でした。

 子どもたちは大学の先生から学習のめあて、実験の方法を聞き、実験を行いました。どの子も真剣かつ興味をもって実験を行い、その結果に見入っていました。

 学食体験では、特別に用意していただいたカレーライスをおいしそうに食していました。新型コロナウイルス感染症予防のため、一方向での食事でしたが、大学の学食で食べる食事は特に美味しかったようです。

 午後の実験も「ステックのりの色が塗ると透明になるのはなぜか?」という投げかけで、そのわけを実験で解明していました。

 小学校ではなかなか専門的にできない探求的な理科の学習を体験し、理科に興味関心を持ってくれたことと思います。

 地元にある専門大学で学ぶ機会があることは、子どもたちのこれからの人生にとって大変大きな意義があると感じました。

 6年ろ組は25日(水)の予定でしたが、雪のため中止となり、2月7日(火)に実施する予定です。

雪の中休み

十数年に一度といわれた寒波が到来し、大雪の心配をしていましたが、学校は通常通り実施することができました。

しかし氷点下を記録した朝夕は、路面が凍結し交通渋滞が発生しました。寒波のピークは過ぎた模様ですが、積雪は残っています。

寒さの中でも、子どもたちは中休みを待ちかねたように元気に外へ飛び出し、雪遊びに夢中になっていました。雪だるまつくりや雪合戦、大玉つくりなど運動場に積もった雪を遊び道具に変えていました。

子どもたちにとって雪は最大の遊び道具。中休みには運動場が久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

不審者対応 避難訓練

1月19日(木)に今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は、「不審者が学校へ侵入したことを想定して」の訓練でした。

それぞれのクラスが先生から不審者対応について学級指導を受けた後、緊急放送により不審者が学校へ侵入してきたことに対する避難訓練の放送がありました。

各学年クラスでは、ドアの施錠、教室内が見えないように窓に目隠しを行い、入り口から遠い位置に固まって避難しました。

訓練ではありますが、どのクラスも静かに速やかに対応ができていました。

その後、警察署よりお借りした「不審者対応のビデオ」を視聴し、改めて不審者から身を守るために重要なことを再確認しました。

学校内だけではなく、登下校中もいざ自分が出会ったときどうするかが重要です。

今回の訓練をもとに教師も子どもも一人一人が防犯意識を高めていきたいと考えました。

避難訓練前の事前指導
不審者侵入を防ぐための対策
教室内が見えないよう目隠し
不審者対策のビデオ視聴
真剣にビデオに見入る子どもたち

1年「昔の遊びを教えてもらおう」

1月18日(水)3・4校時に1年生の生活科で「昔の遊びを教えてもらう」の学習を行いました。教えてもらったのは、学習ボランティアの皆さんです。

当日は11人のボランティアさんに来ていただき、お手玉、けん玉、メンコ、コマ回し、あやとり、ビー玉、「引っ付きむし」の種子を使った魚釣りの遊びを教えてもらいました。

子どもたちはグループごとに時間を決めて全ての遊びをボランティアさんに教えてもらいながら体験しました。

子どもたちに今でもなじみのある遊びや初めて体験する遊びもあり、興味津々で遊んでいました。

けん玉は、初めは玉を上に投げるタイミングがわからず苦戦していましたが、ボランティアさんのやり方を見て、何度も挑戦するうちに上手に上げられるようになりました。

突然皿の上に玉が乗り、びっくりした表情ながらも嬉しそうに「できた」とみんなに見せる様子は成功体験として自信に満ちていました。

コマ回しは、紐の巻き方や投げ方に苦労していましたが、何度失敗しても挑戦し続ける姿は、子どもの持つ探求心の表れだと感心しました。

今はゲームで遊ぶことが多く、今日体験した遊びや友だちと外で走り回って遊ぶ機会が少なくなっています。しかし今日の子どもたちの様子を見ているとどんな遊びも知れば昔のように楽しく夢中になって遊ぶことができます。

ボランティアの皆さんのそのことを教えていただいた体験だったと思います。 ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。

魚釣り(竿も魚もボランティアさんの手作りです)

夢を語る会「いろいろ遊び」

1月16日(月)の昼休みに「夢を語る会」主催のいろいろな遊びが行われました。今回は1年生から3年生が対象でした。

遊びの内容は、カロム、ビーンボウリング、輪投げ、ペグソリティア、スカットボール、皿回しの6種類です。遊び用具も夢を語る会の皆さんが用意をしてくださいました。

昼休みになって子どもたちは、期待に胸を膨らませて体育館にやってくると、思い思いの遊び道具を使って歓声を上げて遊んでいました。

それぞれの遊び場に夢を語る会のメンバーさんが付き、子どもたちに遊び方の指導や声掛けをしていただきました。

40分間の遊びの時間でしたが、子どもたちは遊び場を変えながら時間を忘れて遊びに夢中になっていました。

遊びの様子を見て感心したことは、高月小の子どもたちは、一つの遊び場で順番を待っている時、長い列ができてもしっかり順番を待っています。また、遊びをやっている子を応援したり、やり方がわからない子に教えてあげたりととてもいい姿が見られました。

遊びを通じて異学年の交流や多世代交流ができ、子どもたちの知的好奇心が揺さぶられていました。

次回、1月30日(月)は、4年生から6年生対象に遊びを開催していただきます。

夢を語る会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

皿回し
カロム
ペグソリティア
輪投げ
ビーンボウリング
スカットボール

2023年明けましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

 3学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の終息はまだまだ見えず、今年も感染予防対策をしつつの学期始まりとなりました。

 しかしながら、子どもたちは元気に登校し、その表情には新たな気持ちと「やるぞ」という意欲をみなぎらせています。始業式でも、式が始まるまで静かに待っている姿や先生や友達の話をしっかり目で聞いてる姿を見ると新学期にかける気持ちが伝わってきました。

 始業式の中で「3学期は学年のまとめの学期ではなく、新しい学年に向けてステップアップする学期です。」と話しました。各学年でもそれを意識して教室の前に「〇年生まであと50日」という日めくりや週予定の中に新学年に向けて取り組もうと書かれるなどしています。

 是非、実のある3学期を子どもたちが過ごせるよう職員一同全力で取り組みたいと考えています。どうよよろしくお願いいたします。

しめ縄体験

 12月13日(火)日本の伝統文化を学び、先人の知恵とその良さを体験を通じて学ぶ学習の一環として、5年生の子どもたちが地域のボランティアの方々から「しめ縄づくり」を学びました。

 ボランティアの方々は、この体験に備え、子どもたちのために夏から藁の確保や紙垂など材料の準備大変お世話になりました。

 当日も10名ほどのボランティアさんが、しめ縄独特のねじり方や作成方法を子どもたちの中に入って丁寧に指導いただきました。

 大人でもしめ縄づくりを経験することもなくなっており、子どもたちにとってはまさしく初めての体験です。

 しかし、子どもたちは教えてもらったやり方で器用にしめ縄を作成し、お正月の飾り用に持って帰ることができました。

 今回の体験は、消えつつある日本の正月の伝統文化を学ぶと同時に、次代に受け継ぐ機会として大変貴重な体験となりました。子どもたちも大変うれしそうに自分たちが作ったしめ縄を教室に持ち帰っていました。

 ボランティアのみなさん本当にありがとうございました。

園小交流会「秋まつり」

11月15日(火)1年生と来年度入学予定の園児を中心とした園児との交流会がありました。高月認定こども園と小谷認定こども園から5歳児の園児を迎えての交流会です。

 1年生は、園児に喜んでもらおうと、今日の日に向けて「秋祭り」と題したドングリなど秋の自然を活用した手作りの遊びを考え、いろいろなお店として準備し迎えました。

 新型コロナ感染症予防対策として園児を2グループに分けて1時間交代での交流となり、お客さんの園児よりも1年生のお店の数が多く、子どもたちは園児たちに自分たちのお店に来てもらおうと必死に呼び込みをしていました。

 最初は緊張気味の園児たちでしたが、1年生に教えてもらいながら遊びを体験することで気持ちもほぐれ笑顔で楽しんでいました。1時間の交流でしたが、小学校にもなじんでくれたのではないかと思っています。

 1年生も初めてもてなす立場を今回の交流会を通じて経験することで、お兄さんお姉さんの一面が見られたように感じました。来年度2年生として新入生をやさしく迎えてくれることとうれしく感じました。