7月20日 1学期を終えました

 保護者の皆様、14日~16日の個別懇談、お時間をとっていただきありがとうございました。日々の指導に生かせる貴重な時間となりました。今後更に、共に子どもたちの健やかな成長を願い、連携を深めていきたいと思います。
 さて、4月8日から始まった1学期を7月20日に終えました。1学期の間子どもたちが大きな病気やけがなく過ごし、今日を迎えられたことを大変嬉しく思います。
 終業式は、ビデオ放送で行いました。その中で「やる気の大切さ」と「健康・安全な生活」について話しました。これまで学習や運動にやる気を持って取り組んだことを生かし、夏休み中にも自分で考え行動したり、新たなことに挑戦したりする気持ちを高めてほしいことを話しました。また、熱中症予防や新型コロナウイルス感染症予防に努め元気に過ごしてほしいことを話しました。
 その後、各学年い組代表児童が、1学期にがんばったこと・夏休みのめあて等について発表しました。最後まではきはきと話すことができ大変立派な態度でした。
 最後に、夏休みの生活について担当者が話しました。各学級での指導に加え、改めて「交通安全、自転車乗車時のヘルメット着用」「規則正しい生活、ゲーム等をする時間・約束」「気持ちの良い挨拶の励行」について話しました。子どもたちは、各教室で静かにビデオ視聴を行いました。
 保護者・地域の皆様、引き続いて夏休み期間中子どもたちへの励ましの声かけ、安全な生活に向けての見守り等よろしくお願いします。


5年ローティングスクール(FS)

 6月30日、5年の大きな行事である「フローティングスクール」を行いました。全員が参加でき、予定していた活動を無事に終え下船しました。今回は、長浜小、木之本小、高月小3校の子どもたちが乗船し、昨年度に続き1日の航海になりました。船内では、マスク着用・消毒・換気・三密を避ける等コロナウイルス感染予防を行いながら活動を進めました。
 子どもたちは、多景島・沖島の展望、琵琶湖の生き物や水質調査等意欲的に行いました。また、琵琶湖の雄大さや景観の美しさに気づいたり、心地よい風に癒されたり自然のすばらしさを感じていました。最後に、3校の学校紹介のビデオを見た子どもたちは、そのユーモア溢れる映像に驚いたり笑ったり楽しい時間を過ごしました。
 たくさんのお土産話を持ち帰りご家庭の話題に上がったことだと思います。


 
 

学習参観 ありがとうございました

 25日に学習参観を行いました。4月の学習参観を中止したことにより、今年度初めてとなりました。お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様が参観していただき、ありがとうございました。
 当日、参観をひかえた子どもたちは、「ちょっと緊張するな。」「うまく発表できるかな。」等感想を聞かせてくれました。また、終わった後には、「がんばって勉強したよ。」「恥ずかしかったけれど、発表できたよ。」等安心感や満足感を味わっている様子がみられました。きっと、その日のお家での話題に上がったことだと思います。
 学習参観等、今も昔も変わらず子どもたちにとっては通常とは違う、刺激のある時間でやる気を高めることになります。こうした機会を生かし、子どもたちの活躍や成長につなげていきたいと思います。

4年社会科校外学習

~クリスタルプラザ見学~

 4年社会科の学習の関連で、クリスタルプラザ見学を行いました。これまで学習してきたことの理解を深めたり、疑問点を解消したりする等大いに成果があがりました。❝五感❞を生かした体験をすることは、やはり大きな値打ちがあることを感じ、この見学が、今後の子どもたちの学習に生かされることを願います。



6年生大活躍 ~プール掃除~

 17日に6年生がプール掃除を行いました。プールサイドの草取りや土埃取り、大プール・小プールの中の底面、壁面磨き等約2時間一生懸命やりました。おかげで、大変きれいなプールになりました。
 天候に恵まれ、水泳の学習ができることを願っています。

安全で楽しい水泳の学習

 先週、プールの底面・壁面等の補修工事を完了していただきました。おかげで、安全なプールを使った学習を進めることができます。
 保護者の皆様には、既にお知らせしましたように、今年度は3年以上の学年で水泳の学習を予定しております。日々の健康管理(検温・健康観察カード&プールカードの記入等)、持ち物の準備等よろしくお願いします。さらに、水泳の実施日では、自転車を押しての登下校、自転車に乗っての移動等通常とは違ったことになります。子どもたちの交通安全の意識を高めることも大変重要になりますので、ご家庭でも声をかけてくださいますようよろしくお願いします。

心肺蘇生法を学びました

 6月8日(火)に、長浜消防署伊香分署の方に来ていただき、職員の心肺蘇生法及びAEDの研修を行いました。

「頭を柔らかくして、体でおぼえましょう。」ということから始まりました。命に係わる研修だけに、真剣です。そして、
◎救急時の10秒で呼吸の確認をすること
◎把握した情報を的確に通報できるようにすること
◎救急隊員が来られるまではとにかく心肺蘇生を続けること
など、具体的な場の状況に合わせて、研修していきました。

 AEDの使い方、留意点など、実践訓練です。
 画像として脳に記憶させておくように、このような実践研修を毎年毎年繰り返しています。

iPadを活用しています!

 本年度から導入されたiPadを使って、2年以上の子どもたちは様々な学習に取り組んでいます。  
 5年生では、フローティングスクールでの学習に向けて、琵琶湖の様々な問題について一人一人が課題を持ち、iPadを使って調べ学習をしています。調べていく中で琵琶湖の素晴らしさを知るとともに、ごみ問題や富栄養化、外来魚などたくさんの問題があることに驚き、興味を持って学習に取り組んでいます。  
 他の学年でも、校外学習や理科の観察で写真を撮ったり、友達と考えを共有するためのツールとして使ったりしています。また、5年・6年では、家庭学習のためにiPadを持ち帰り、国語や算数の復習、日記、音読の録音などを行いました。  
 これから、どんどん使い方を覚えて新たな学びへと繋がっていければ良いなと思います。

 iPadの効果的な使い方について職員研修を行っています。子どもたちの学習意欲の向上と学習内容の定着を図っています。今後も教員間での連携を深め、情報共有を行いながらICTの活用の推進に努めてまいります。

3年校外学習

【びわ湖ホール音楽会へ出かけよう!】

 びわ湖ホールでは、京都市交響楽団の生演奏を鑑賞するという、なかなかできない体験をすることができ、子どもたちにとっては非常に良い学びになりました。子どもたちにはあまり聞きなれないクラシック曲も多かったのですが、オーケストラやオペラの歌唱など、本物の芸術に間近に触れることができ、その迫力に驚いたり、リズムに合わせて体を動かしたりと、楽しみながら鑑賞することができました。
 子どもたちの芸術的な感性を育むうえで大変意義のある体験になりました。

【びわ湖博物館見学】

 リニューアルされたびわこ博物館の見学もしました。「調べよう、見てこよう」をテーマに、びわ湖の大きさ、たくさんの生き物、昔のくらし等々自分たちのびわ湖を楽しく感じることができました。見学で学んだことをこれからの学習に活かしてほしいと思います。

🚴 3,4年交通安全教室 

 木之本警察の方や高月派出所の警察官、安全協会の方々を招いて、正しい自転車の乗り方についての安全教室を行いました。
 木之本警察の警察官の方から、まず自転車の点検の大切さを習いました。

※「ぶたはしゃべる」で点検をするように。
  ブ・・・ブレ―キ
  タ・・・タイヤ
  は・・・ハンドル
  しゃ・・・車体  
  べる・・・ベル🔔

 次に、自転車の正しい乗り降りの仕方、左側通行、踏切や地下道では自転車に乗らないことなど安全のきまりを習いました。また、時に車と匹敵するような武器と化して、人を傷つける大きな事故となることがあると教えてもらいました。
 そして、いよいよ自転車に乗っての実地学習。学校から高月図書館を往復です。学校前横断歩道、地下道、高月支所前交差点、踏切等の安全な乗り方、安全確保の仕方を、各箇所に立つ指導員からの指導を受けながら、自転車に乗りました。

事後学習でもう一度警察の方からのお話をうかがうことで、学習を振り返りました。

子どもたちは、
○地下道で自転車を押す時、ブレーキをかけながら押さないと自転車が先に行
ってしまうから危ないことが分かった。
○横断歩道で信号を待つときに、自転車のタイヤが出ていないかが大切だとわ
かった。
○小さな交差点でも右左をしっかり見たい。
などの感想を発表していました。

 警察の方からは、ヘルメットが緩んでいないかを確認すること、踏切では、レールにタイヤがはまってしまうことがあるから、押して歩くことなど、ご指導いただき、最後に「安全のルールをずっと守ります。ルールを破ると人を傷つけることになりますよ。しっかりと守ってください。」と呼びかけてくださいました。
 命にかかわる貴重な学習ができました。
 木之本警察、安全協会の皆様方ありがとうございました。