1年校外学習

 22日に1年校外学習で、浅井運動公園に行きました。秋晴れのもと、子どもたちは元気に活動を行いました。
 初めに生活科の学習の関連で、「秋みつけ」をしました。どんぐりや木の葉等たくさんたくさん拾いました。大小さまざまなどんぐりを見つけて、「こんなのあったよ。」「たくさん拾ったよ。」等見つけた喜びで笑顔いっぱいの様子が見られました。また、友達と見つけた物を見せ合い、驚いたり新たに探しに行ったりする姿がありました。これからの学習の励みになったことだと思います。
 その後、遊具で遊びました。夢中になってやりたい遊びを楽しむ子どもたちでした。途中、小さな子どもと同じ遊具で遊ぶようになったとき、待ったり譲ったりする子どもたちがいました。大変素敵な姿でした。
 保護者の皆様、健康管理や諸準備をありがとうございました。

6年修学旅行(奈良・京都)

 20日、21日6年修学旅行でした。風が冷たく肌寒さを感じることがありましたが、二日間子どもたちは元気に活動しました。
 一日目は、奈良市内で歴史に関する学習を深めることができました。午前中は、平城宮跡歴史公園内で「いざない館」の展示物や「みはらし館」のVRシアターを見ました。今から1300年以上昔の平城京や当時の人々の暮らしを知ることになりました。午後からは、班でコースを決め奈良公園や東大寺の大仏殿を見学しました。大仏や南大門の金剛力士像等荘厳な姿を目の当たりにして、驚いたり感心したりしました。こうした子どもたちを見ていると、やはり、生の姿を見るという体験は貴重であると感じました。さらに、二月堂から見る景色を俳句にした子どもたちがいました。
 「奈良のまち 二月堂から 秋さがし」
名句ができ上がりました。これには拍手喝采、すばらしいの一言です。
 また、公園内にはたくさんの鹿がおり、鹿せんべいをあげました。そっと近づいてきたり、後を追いかけたりする鹿と戯れる様子があちらこちらで見られました。

 二日目は、京都東映太秦映画村へ行きました。事前に2枚の有料チケットをどこで使うか等を班で相談し動きました。早く着いたおかげで、相当怖いと評されている、人気の「お化け屋敷」に入りたいという子どもたちの願いが通じ、入ることができました。出てきた子どもたちの反応は様々、「また入りたい!」という声とともに「絶対やめ!」という声も聞かれました。
 この修学旅行では、奈良公園近くの土産物店と映画村内の土産物コーナーで買い物をする時間をとりました。自分の物やお家へのお土産を選び決める子どもたち、買い物の楽しさを感じるとともに家族への思いを深めたことでしょう。買い終わると、にこにこ笑顔、互いに買った物を見せ合ったりしました。
 保護者の皆様には、修学旅行が延期となり準備等ご心配をおかけしましたが、実施できたことで一安心していただいたことだと思います。きっと、ご家庭で土産話に花が咲いたことでしょう。

5年 ものづくりの魅力講座

 18日2校時から4校時にかけて、5年「ものづくりの魅力」講座を行いました。滋賀県職業能力開発協会から3名、3つのコーナー(「花づくり」「和菓子づくり」「畳づくり」)の講師2名ずつ、計9名の方々に指導していただきました。それぞれのコーナーの講師の方々は、県内でも卓越した技能を持っておられ、県内の数多くの小中学校へ出向き指導されているとのことでした。
 子どもたちは、3つのコーナーから自分がやりたいことを選び参加しました。講師の方々の説明を聞き活動を進めました。やってみて難しさを感じたり、段々できていく喜びを感じたりしながら最後まで取り組むことができました。
 終わりの式では、この時間の感想を話す時間がありました。10名の子どもたちそれぞれが自分の言葉で発表しました。聞いている子どもたちの中には、頷いたり笑みを浮かべたりする姿が見られました。きっと、同じように振り返っていたのだと思います。
 この体験を通して、子どもたちは匠の技に触れ、ものをつくることの楽しさを味わったことだと思います。手作り作品を持ち帰った子どもたち、活動中の話も交えてお家でいっぱい話すことだと思います。

運動会 ~やる気満々~

 16日、朝から秋晴れの絶好のコンディションの中で運動会を行いました。昨年度に続き、新型コロナウイルス感染予防のため、規模縮小・時間短縮で午前中開催としました。
 子どもたちは、これまでの練習を生かし、ゴールまで走り切ったり、音楽に合わせて踊ったりしました。会場からは、力いっぱい走る子どもたちに温かな声援がとび、全身を使って踊った後には大きな拍手が沸き起こりました。どちらも、❝運動会ならでは❞、見ている者の心を揺さぶるシーンだと思います。
 総合優勝(先日のリレー大会と今日の徒走の合計)は白組、準優勝は赤組、敢闘賞は青組と黄組となりました。得点の結果で順位は着きましたが、子どもたち一人一人の心の中には、やり切った満足感や自信等❝大きな大きな金メダル❞が残ったことでしょう。「さすが高月っ子、よくやった!」これからの励みとなること、まちがいなしだと思います。
 保護者の皆様には、朝から温かな声援を送っていただきましてありがとうございました。今日、お家での大きな話題となることだと思います。どんな話で盛り上がったのか、動画等を見てどうだったのか聞いてみたいと思います。
 最後になりましたが、PTA役員の皆様には、準備やかたづけ等運営を支えていただきました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

リレー大会

 2日間延期しましたリレー大会を14日午前中に行いました。朝からすっきり晴れた天候のもと、低学年は折り返しリレー、中・高学年はトラックを使ったリレーを行いました。種目内容が違っても子どもたちは力いっぱい走りバトンをつなぎました。また、あまり大声は出せない中、「がんばれ。」「もう少し。」等々と応援しました。
 リレー大会では、子どもたちがめあてを発表したり、リレー後の感想を言ったりする時間を設けています。発表する子どもたち、それを聞く子どもたち両方にとって参加意欲を高めたり、互いを称え合ったする等貴重な時間と考えています。
 16日は、いよいよ運動会です。今日の姿から、子どもたちは徒走・演技に練習の成果を十分に発揮することだと思います。さらに、高学年の子どもたちは応援や係活動、前日準備やかたづけ等役割を担い運営を支えます。一人一人の活躍が大いに楽しみです。
 最後になりますが、保護者の皆様、リレー大会の参観ありがとうございました。土曜日の運動会でも温かなご声援をよろしくお願いします。

実りの秋 パート2           ~4年校外学習~

 7日(木)は4年校外学習でした。今年は、大津市科学館・琵琶湖博物館へ行きました。科学館では、学級ごとに「プラネタリウム観察」「科学コーナー体験」を行いました。プラネタリウム観察では、太陽・星(星座)・月の動きや「夏の大三角」「冬の大三角」等理科の学習で学ぶことをたくさん観察しました。また、様々な科学コーナーを体験して、驚いたり感心したりする姿が見られました。「遊び感覚」の体験で笑顔溢れる子どもたちでした。
 琵琶湖博物館では、昔の生活や琵琶湖に関わりのある生活の展示物を見たり、淡水魚等が泳ぐ様子を観察したりしました。珍しい魚や知っている魚がたくさんいて、時間をかけてじっくり見たり、何度も見に行ったりする姿が見られました。
 こうした体験が、これまでの学習をより確かなものとしたり、今後の学習に生かされたりすることだと思います。


実りの秋 パート1               ~やる気いっぱいの高月っ子~

 早くも10月になりました。朝夕と昼間との寒暖差が大きい日が続いていますが、全体的に子どもたちは元気に過ごしており嬉しい限りです。これからますます過ごしやすい時期となります。❝学習に運動に力を発揮する高月っ子❝そんな姿がたくさんたくさん見られることを大いに楽しみにしています。
 さて、延期した運動会を16日(土)に実施することで、今週から練習を本格的に始めます。これまでの練習は、まず学級、そして学年に広げてきましたので、いよいよ運動会当日のように行います。こうした積み重ねが実を結び、当日は❝やる気いっぱい❞で迎え、心身共に❝絶好調❞で参加できることを願っています。
 保護者の皆さん、日頃の健康管理と温かな励まし、当日の声援をよろしくお願いします。

2年生活科 動くおもちゃをつくろう
3年理科 長いかげをつくろう
4年社会科 滋賀県の有名な所(文化遺産等)を調べよう
5年毛筆 筆をたてて書こう
1年運動会の練習(演技)
6年運動会の練習(演技)

9月21日 5年脱穀

 9月10日に稲刈りをし、その後10日間ほど天日干しをしました。台風の接近で雨になり心配しましたが、大きな影響がなく今日を迎えることができました。
 これまでと同じように多くのボランティアの方々に参加いただき、脱穀をしていただきました。5年の子どもたちは脱穀は行わず、昔の脱穀の仕方を聞いたり、作業の様子を見学したりしました。子どもたちは「千歯こき」「足踏み脱穀機」を使って作業が行われる様子を見て、昔の作業の大変さや人々が作った農機具の工夫等に気づき驚いたり感心したりしていました。また、「足踏み脱穀機」の音を聞きまねする姿が見られました。
 多くのボランティアの皆様にお世話になり、本当にありがとうございました。
 


 




9月10日 5年稲刈り

 5年「たんぼのこ」の学習で、稲刈りを行いました。田には稲穂が頭を垂れる、まさに❝実りの秋❞と呼ぶにふさわしい光景が広がっていました。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、5年の子どもたちは稲刈り体験を行わず、ボランティアの方々に任せることになりました。米の収穫の話を聞いたり、稲刈りの様子を見学したりしました。また、稲架がけされた稲を触ったり、匂いを嗅いだりする等今まで体験したことのないことができました。
 これまで、多くのボランティアの皆様にお世話になったおかげで、今日を迎えることができました。改めて、お力添えをいただきましてありがとうございました。
 さらに、今後、脱穀・乾燥・籾摺りの作業にもお力添えをいただきますようお願いいたします。

8月27日 2学期が始まりました

 今日、8月27日は2学期の始業日です。5週間ほどの夏休みを終えた子どもたちが登校し、「おはようございます。」と挨拶する声と笑顔から大きなエネルギーをもらいました。改めて学校は❝子どもたちの笑顔と元気な姿❞がぴったりの場であることを感じました。

 始業式は、校内放送を使って行いました。その中で、「やる気」を持って学習や運動、友だちとの活動に取り組んでいこうと話しました。さらに、2学期にはいろいろな行事があり、その時その時に力を発揮し、活躍していこうと伝えました。こうした積み重ねが、本校の目指す「学びの3本柱」(「自ら学習する子」「自分も相手も大切にする子」「ねばり強くやり抜く子」)の達成につながること、そのために先生たちみんなが一人一人を応援していくことを話しました。

 続いて、各学級の代表の子どもたちが、夏休み中のがんばりやこれからのめあて等について話しました。発表内容を何度も何度も練習してきたのでしょう、自分の考えや思いをはきはきと話すことができました。これもまた、大きな自信となったことだと思います。また、各教室では発表後に拍手を送る姿が見られ、温かな雰囲気に包まれました。

 その後、学校生活全般に関して担当者が、「安全な登下校」等学校のきまりについて話しました。きまりを守ることで、全校みんなが安全に楽しい日々を送ることを願います。

 最後に、養護教諭が、病気やけがの予防等「健康な生活」について話しました。夏休み明けということで規則正しい生活を送ること、熱中症や新型コロナウイルス感染症予防のために不可欠な生活習慣(水分補給、マスク着用、手洗い・手指消毒、距離をとる等)について説明しました。将来につながる生活習慣の確立に努めます。

訓練の様子 地震発生の放送を聞き、机の中に入り体を守ります

学級活動の様子 夏休み中の話を話したり聞いたりしています

学級活動の様子 係の仕事を決めています