不審者対応 避難訓練

1月19日(木)に今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は、「不審者が学校へ侵入したことを想定して」の訓練でした。

それぞれのクラスが先生から不審者対応について学級指導を受けた後、緊急放送により不審者が学校へ侵入してきたことに対する避難訓練の放送がありました。

各学年クラスでは、ドアの施錠、教室内が見えないように窓に目隠しを行い、入り口から遠い位置に固まって避難しました。

訓練ではありますが、どのクラスも静かに速やかに対応ができていました。

その後、警察署よりお借りした「不審者対応のビデオ」を視聴し、改めて不審者から身を守るために重要なことを再確認しました。

学校内だけではなく、登下校中もいざ自分が出会ったときどうするかが重要です。

今回の訓練をもとに教師も子どもも一人一人が防犯意識を高めていきたいと考えました。

避難訓練前の事前指導
不審者侵入を防ぐための対策
教室内が見えないよう目隠し
不審者対策のビデオ視聴
真剣にビデオに見入る子どもたち

1年「昔の遊びを教えてもらおう」

1月18日(水)3・4校時に1年生の生活科で「昔の遊びを教えてもらう」の学習を行いました。教えてもらったのは、学習ボランティアの皆さんです。

当日は11人のボランティアさんに来ていただき、お手玉、けん玉、メンコ、コマ回し、あやとり、ビー玉、「引っ付きむし」の種子を使った魚釣りの遊びを教えてもらいました。

子どもたちはグループごとに時間を決めて全ての遊びをボランティアさんに教えてもらいながら体験しました。

子どもたちに今でもなじみのある遊びや初めて体験する遊びもあり、興味津々で遊んでいました。

けん玉は、初めは玉を上に投げるタイミングがわからず苦戦していましたが、ボランティアさんのやり方を見て、何度も挑戦するうちに上手に上げられるようになりました。

突然皿の上に玉が乗り、びっくりした表情ながらも嬉しそうに「できた」とみんなに見せる様子は成功体験として自信に満ちていました。

コマ回しは、紐の巻き方や投げ方に苦労していましたが、何度失敗しても挑戦し続ける姿は、子どもの持つ探求心の表れだと感心しました。

今はゲームで遊ぶことが多く、今日体験した遊びや友だちと外で走り回って遊ぶ機会が少なくなっています。しかし今日の子どもたちの様子を見ているとどんな遊びも知れば昔のように楽しく夢中になって遊ぶことができます。

ボランティアの皆さんのそのことを教えていただいた体験だったと思います。 ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。

魚釣り(竿も魚もボランティアさんの手作りです)