3年校外学習

【びわ湖ホール音楽会へ出かけよう!】

 びわ湖ホールでは、京都市交響楽団の生演奏を鑑賞するという、なかなかできない体験をすることができ、子どもたちにとっては非常に良い学びになりました。子どもたちにはあまり聞きなれないクラシック曲も多かったのですが、オーケストラやオペラの歌唱など、本物の芸術に間近に触れることができ、その迫力に驚いたり、リズムに合わせて体を動かしたりと、楽しみながら鑑賞することができました。
 子どもたちの芸術的な感性を育むうえで大変意義のある体験になりました。

【びわ湖博物館見学】

 リニューアルされたびわこ博物館の見学もしました。「調べよう、見てこよう」をテーマに、びわ湖の大きさ、たくさんの生き物、昔のくらし等々自分たちのびわ湖を楽しく感じることができました。見学で学んだことをこれからの学習に活かしてほしいと思います。

🚴 3,4年交通安全教室 

 木之本警察の方や高月派出所の警察官、安全協会の方々を招いて、正しい自転車の乗り方についての安全教室を行いました。
 木之本警察の警察官の方から、まず自転車の点検の大切さを習いました。

※「ぶたはしゃべる」で点検をするように。
  ブ・・・ブレ―キ
  タ・・・タイヤ
  は・・・ハンドル
  しゃ・・・車体  
  べる・・・ベル🔔

 次に、自転車の正しい乗り降りの仕方、左側通行、踏切や地下道では自転車に乗らないことなど安全のきまりを習いました。また、時に車と匹敵するような武器と化して、人を傷つける大きな事故となることがあると教えてもらいました。
 そして、いよいよ自転車に乗っての実地学習。学校から高月図書館を往復です。学校前横断歩道、地下道、高月支所前交差点、踏切等の安全な乗り方、安全確保の仕方を、各箇所に立つ指導員からの指導を受けながら、自転車に乗りました。

事後学習でもう一度警察の方からのお話をうかがうことで、学習を振り返りました。

子どもたちは、
○地下道で自転車を押す時、ブレーキをかけながら押さないと自転車が先に行
ってしまうから危ないことが分かった。
○横断歩道で信号を待つときに、自転車のタイヤが出ていないかが大切だとわ
かった。
○小さな交差点でも右左をしっかり見たい。
などの感想を発表していました。

 警察の方からは、ヘルメットが緩んでいないかを確認すること、踏切では、レールにタイヤがはまってしまうことがあるから、押して歩くことなど、ご指導いただき、最後に「安全のルールをずっと守ります。ルールを破ると人を傷つけることになりますよ。しっかりと守ってください。」と呼びかけてくださいました。
 命にかかわる貴重な学習ができました。
 木之本警察、安全協会の皆様方ありがとうございました。

4年やまのこ学習全員参加できました!

 みんなが高山キャンプ場に着くと、空が晴れてきました。やまのこの先生方には、森林や水の大切さ等たくさん教えていただきました。以下は、子どもたちがやまのこを終えての感想の一部です。

・もりもり体験では、「山の門番」がいて葉っぱじゃんけんをしました。
・やまのこの先生たちは、「緑のダム」と呼んでいることを知りました。山の空気はとてもおいしかったです。
・丸太切り体験は、初めてのこぎりを使い、太い丸太をみんなで力を合わせて切りました。ヒノキのいい匂いがしました。
・木登り体験は、ちょっと怖かったけれど、高いところから川が見られ景色がよかったです。

 キーワードは「五感」で、山の中でしか味わえない自然の香りや、動物や鳥の声に気づくことができました。木や草に触れ、森林に興味をもち、山はきれいな空気や水を作る大切な働きをしていることを肌で感じているようでした。今後の理科や社会の学習に、つなげていきたいと思います。

5年 田植えを行いました!!!

 本日は天気も良く、田植え日和でした。初めは田んぼの中に入ると泥の感触に驚いていた子どもたちでしたが、慣れてくると楽しんでいる姿や真剣に取り組んでいる姿を見ることができました。以下は子どもたちが田植えを終えてみての感想の一部です。

・今は機械があるからやりやすいだろうけど、昔は道具を使って毎年手作業でするので、昔の人はすごいなと思った。
・虫がたくさんいてちょっとこわかった。あまりうまくいかなかったので、ちゃんと成長するのか心配になった。台風も心配です。                 

 米作りの大変さや楽しさ、インターネットや本で調べるだけでは感じることができない感動をたくさん得ることができたようです。 多くの学校支援ボランティアの皆さんのお力をお借りしてできました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。