1学期終業式

7月18日(金)、1校時に1学期終業式を行いました。1学期大きく成長した一人ひとりに全教職員で大きな拍手を贈りました。続いて、各学年代表の子どもたちから1学期についての発表がありました。どの子にも多くの学びがあったことが伝わってきました。また、『夏休みの生活』について話がありました。安全に気とつけ、充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。そして、2学期始業式には、元気なみんなの笑顔に会えることを願っています。

保護者、地域、スクールガードの皆さま、1学期間大変お世話になりました。引き続き、夏休み中、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 1学期終業式 はコメントを受け付けていません

薬物乱用防止教室

7月17日(木)5年生6年生が薬物乱用防止にかかる学習を行いました。5年生は「たばこ」を6年生は「アルコール」を例にして、薬剤師の横関さんから、体に及ぼす影響等について、たくさんのことを学びました。

カテゴリー: 未分類 | 薬物乱用防止教室 はコメントを受け付けていません

運動会に向けて

10月4日(土)の運動会に向けて、早くも6年生が活動開始です。総合的な学習の時間に『応援コールを考えよう』と、『元気よく、チームで励まし合い、運動会を盛りあげていこうという気もちのこもった応援をする』のめあてのもと、色ごとのめあてを考え、どんな応援にしていくかを考えました。どの色もじっくりと話し合う姿が見られました。どんな応援コールができあがるのでしょうか。とても楽しみです。

カテゴリー: 未分類 | 運動会に向けて はコメントを受け付けていません

6年生認知症絵本教室

7月15日(火)3校時、6年生が認知症理解に関する学習を行いました。認知症や認知症の方との関わり方について講師の先生から学びました。学習の最後には、認知症について分かったことや自分たちにできることについて考えました。今回の学習を通して、子どもたちは認知症について理解を深めることができました。

カテゴリー: 未分類 | 6年生認知症絵本教室 はコメントを受け付けていません

1学期最終週を迎えました

早いもので1学期も最終週を迎えました。1学期のお楽しみ会の計画をしたり、図書室で夏休み中に読む本を借りたり、また、毎日使っている下駄箱の掃除をしたりと終業に向けて活動する子どもたちの姿が見られました。1学期のまとめや振り返りをしっかりと行い、週末から始まる夏休みにつなげてほしいです。

カテゴリー: 未分類 | 1学期最終週を迎えました はコメントを受け付けていません

たてわり遊び

9日(水)昼休みに1学期3回目のたてわり遊びがありました。いすとりゲームや王様じゃんけん、絵しりとり等、どの教室からも笑い声が聞こえてきました。とても楽しそうに遊ぶ姿が見られ、微笑ましかったです。

カテゴリー: 未分類 | たてわり遊び はコメントを受け付けていません

共同学習

8日(火)3年生が長浜養護学校の友だちと一緒に体育の学習を行いました。体育館でジグザグ走をしたり、平均台遊びをしたり、フラフープ回しをしたりと楽しく体を動かすことができました。

カテゴリー: 未分類 | 共同学習 はコメントを受け付けていません

夢を語る会(7月)

7月7日(月)昼休み、7月の夢を語る会が開かれました。今月は『大道芸』です。皿回しや南京玉すだれの芸が始まり、技が決まるたびに大きな拍手が湧き起こりました。子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。夢を語る会の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 夢を語る会(7月) はコメントを受け付けていません

本の読み聞かせ

高月小学校では、毎月読み聞かせボランティア『じゅげむ』さんによる読み聞かせの時間があり、子どもたちはとても楽しみにしています。読み聞かせが始まるとすうっと本の世界に浸る子どもたち。想像力を働かせて聞き入っています。いつもありがとうございます。

カテゴリー: 未分類 | 本の読み聞かせ はコメントを受け付けていません

情報モラル学習

3日(木)4年生5年生6年生が情報モラルについて学習をしました。県警本部サイバー犯罪対策課の方から、「そもそもインターネットやSNSってなあに?」「インターネットのこわいところは・・・」「本当にあったインターネットのトラブル」について話を聞いた後、「インターネットの上手なつき合い方」について考えました。本当にあったトラブルの話では、自分自身の普段の使い方について振り返り、改めてルールやマナーを守って使用することの大切さに気づくことができたようです。正しく活用するために自分自身で的確な判断ができる力を身につけてほしいです。

カテゴリー: 未分類 | 情報モラル学習 はコメントを受け付けていません