高月小学校では、毎月、子どもたちが生活目標を立てて生活しています。今月のめあては、「時間を守って行動しよう」です。子どもたちは、各クラスで相談してめあてを決めて生活しています。時間を意識して生活する子どもたちの姿が多く見られ、校舎内に落ち着いた雰囲気が流れています。


高月小学校では、毎月、子どもたちが生活目標を立てて生活しています。今月のめあては、「時間を守って行動しよう」です。子どもたちは、各クラスで相談してめあてを決めて生活しています。時間を意識して生活する子どもたちの姿が多く見られ、校舎内に落ち着いた雰囲気が流れています。
家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習では、エプロン製作に取り組んでいます。ミシンボランティアの方々の支援もあり、一人ひとりが丁寧に仮縫いをし、ミシンをかける姿が見られました。ミシンボランティアの皆さま、いつもお世話になりありがとうございます。できあがりがとても楽しみです。
各学級には、夏休みの作品等がずらりと並んでいます。どの作品からもアイデアをほどこし、時間をかけて制作したり、研究したりした様子が伝わってきました。また、思い出日記や新聞には、楽しい思い出が書かれており、充実した夏休みを過ごした様子が伝わってきました。
4日(木)2校時に、全校で地震を想定した避難訓練を実施しました。各学級の避難経路から素早く体育館に避難することができました。校長先生からは、「自分の命は自分でしっかりと守る力を身につけること」の大切さについて話がありました。どの子も真剣に話を聞く姿が見られました。
昨日2日(火)から身体測定が始まりました。身長・体重を測り、爪の長さを見てもらいまました。4月からの成長に一喜一憂する子どもたちの姿が見られ、自分の成長を確認するよい機会となりました。
9月1日(月)今日から2学期が始まりました。校長先生より、「一人ひとりが高月小学校の主人公!自分からいろんなことに積極的に取り組んでいこう!!」と話がありました。続いて、代表の児童が、夏の思い出や2学期の目標について発表をしました。最後に養護教諭より主に熱中症予防について話がありました。各学級では、夏休みの作品の整理をしたり、2学期の見通しをもったりと充実したスタートをきることができました。
8月30日(土)にPTA愛校作業を行いました。休日にも関わらず、早朝より多数の保護者の皆さまに参加いただきました。草取りや掃除等、環境整備に汗を流してくださったおかげで、校舎や運動場が見違えるほど美しくなりました。子どもたちも気もちよく学校生活を送ることができます。保護者・地域の皆さまと共に学校を大切にしていく時間となりましたことを心より感謝申しあげます。
7月18日(金)、1校時に1学期終業式を行いました。1学期大きく成長した一人ひとりに全教職員で大きな拍手を贈りました。続いて、各学年代表の子どもたちから1学期についての発表がありました。どの子にも多くの学びがあったことが伝わってきました。また、『夏休みの生活』について話がありました。安全に気とつけ、充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。そして、2学期始業式には、元気なみんなの笑顔に会えることを願っています。
保護者、地域、スクールガードの皆さま、1学期間大変お世話になりました。引き続き、夏休み中、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。