6月26日(木)体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきます。4年生が体育の学習で『プレルボール』をしています。プレルボールは。バレーボールとテニスを組み合わせたような競技です。子どもたちは声をかけあって練習したり、作戦をたてたり、とても楽しそうに活動していました。



6月26日(木)体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきます。4年生が体育の学習で『プレルボール』をしています。プレルボールは。バレーボールとテニスを組み合わせたような競技です。子どもたちは声をかけあって練習したり、作戦をたてたり、とても楽しそうに活動していました。
6月23日(月)昼休み、夢を語る会の皆さんによる『紙であそぼう』が開かれました。紙ひこうきや紙ふうせん、かぶとや紙人形づくり等、参加した子どもたちは、いろいろなブースに行って楽しく遊ぶ姿が見られました。楽しい遊びに大満足の子どもたちでした。
6月20日(金)、2年生の歯科検診がありました。どの子も歯医者さんの指示をよく聞いて、受診することができました。毎食後の歯みがきをしっかりして、「歯の健康」を保ってほしいものです。
6月18日(水)、水泳学習が始まりました。1年生は、水の中を歩いたり、フラフープをくぐったり、楽しく水遊びをする姿が見られました。また、5年生は、水に慣れ、水に浮くことを中心に学習しました。気温も水温もちょうどよく、「気もちよかった!」という子どもたちの声を聞くことができました。
先日、1年生のみんなが楽しそうに地面に絵を描いていました。自分の好きな形や色を使って思い浮かべたものを楽しそうに描く子どもたちの姿が見られました。そして、お気に入りをiPadに収めていました。
6月16日(月)に学習参観・PTA防災研修がありました。子どもたちは、おうちの方の参観に緊張しながらも、しっかりと学習に取り組む姿が見られました。また、5、6年生が参加したPTA防災研修では、被災地ボランティアや避難所の様子について話を聞いたり、起震車や発煙トンネルを実際に体験したり、避難所運営ゲームに取り組んだりと、「災害が起きたら、どうしたらいいの・・?」と親子で防災について考えるよい機会となりました。
引き渡し訓練では、保護者の皆さまのご協力により、児童の引き渡し、下校ができました。ありがとうございました。
6月12日(木)13日(金)に、5年生が長浜バイオ大学の学びの実験室に参加し、『メダカの誕生』と『ブラインシュリンプの誕生』について学習をしました。バイオ大学の電子顕微鏡で見るメダカの卵ははっきりと見え、顕微鏡の性能のよさに驚くとともに、持参したiPadを顕微鏡のスコープにあて、撮影する姿が見られました。驚きと発見の連続だったようです。
教室や廊下、下駄箱に至るまでいつ見ても整理整頓や片づけがされていて、整然と美しい高月小学校。子どもたちの心が落ち着き、集中して学習できる環境が整っています。あたりまえのことがあたりまえにできる子どもたちはすばらしいです。