5日(木)、今月の全校朝会がありました。校長先生から「高月小学校のみんなは、相手を思いやる思いをもち、行動できる素晴らしい学校です。引き続き、一人ひとりが言動に気をつけて学習や生活に取り組んでいこう。」という話がありました。続いて、6年生による詩の群読「出発するのです」「準備」の発表がありました。全校のみんなの前に立つ堂々とした姿、体育館に響き渡る大きな声に、終わった瞬間大きな拍手が湧き起こりました。


5日(木)、今月の全校朝会がありました。校長先生から「高月小学校のみんなは、相手を思いやる思いをもち、行動できる素晴らしい学校です。引き続き、一人ひとりが言動に気をつけて学習や生活に取り組んでいこう。」という話がありました。続いて、6年生による詩の群読「出発するのです」「準備」の発表がありました。全校のみんなの前に立つ堂々とした姿、体育館に響き渡る大きな声に、終わった瞬間大きな拍手が湧き起こりました。
6月4日(水)校外学習でびわ湖ホールと琵琶湖博物館に出かけました。ホールの子では、京都市交響楽団の演奏や琵琶湖ホール声楽アンサンブルの歌を鑑賞しました。琵琶湖ホールでしか味わえない生の音楽会。音楽に合わせて手拍子を打ったり、「ドレミの歌」や「翼をください」を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。昼食は、よい天気の下、琵琶湖博物館の外の広場でいただきました。その後、琵琶湖博物館では、グループに分かれて琵琶湖の自然や生き物、人々の暮らしについて興味深く見学する姿が見られました。
高月小学校には『歌声広場』があります。月に1回、朝のステップアップタイムに、全校が歌声広場に集まり、今月の歌を歌っています。5月の歌は『青い空に絵をかこう』。子どもたちの素敵な歌声が校舎内外に響き渡りました。6月はどんな歌声が聞こえてくるのでしょうか。6月の歌の日を楽しみにしています。
5月29日(木)5・6年生がプール掃除を行いました。虫がいたり、枯れ葉や泥があったりもしましたが、入り口からプールサイドやプールの中まで手分けして美しく草とりをしたり、汚れをこすったりと美しく磨きあげました。見違えるように美しくなったプール。子どもたちの一生懸命働く姿が光っていました。
5月28日(水)4年生の社会科の学習で『クリスタルプラザ』に行きました。学習したことをもとに、ゴミ処理場の仕組みやそこで働く人々の仕事を実際に見学し、毎日出るごみが、どのように処理され、最終的にはどうなるのかしっかりと学ぶことができました。
5月27日(火)昼休み後半から掃除の時間にかけて、環境美化活動を行いました。各学年に分かれて校地内の除草活動に取り組み、屋外の美化に努め、よいよい快適な生活環境をつくろうとする姿が見られました。
5月20日(水)21日(木)6年生修学旅行がありました。20日(水)は、天候に恵まれ、歴史に残された文化遺産を奈良公園や平城宮跡歴史公園で見学し、古代の人々がよりよい暮らしをするための苦労や願いを知ることができ、自分たちの生き方について考えることができました。21日(木)は、奈良から兵庫県に移動しました。キッザニア甲子園では、自分でアクティビティーを選択し、実体験を通して社会の仕組みを理解し、豊かな学びを得ることができました。
5月20日(火)3校時、体育館をのぞくと、1年生のみんなが『転がしドッジボール」で、体をいっぱい動かしている姿が見られました。また、花壇に目をやると、花の植え替えの準備をする1年生の姿が見られました。6校時には、今年度初めてのクラブ活動がスタートしました。一年間の活動計画を立てたり、さっそく活動したりと今後の活動がとても楽しみです。