先日、1年生のみんなが楽しそうに地面に絵を描いていました。自分の好きな形や色を使って思い浮かべたものを楽しそうに描く子どもたちの姿が見られました。そして、お気に入りをiPadに収めていました。


先日、1年生のみんなが楽しそうに地面に絵を描いていました。自分の好きな形や色を使って思い浮かべたものを楽しそうに描く子どもたちの姿が見られました。そして、お気に入りをiPadに収めていました。


6月16日(月)に学習参観・PTA防災研修がありました。子どもたちは、おうちの方の参観に緊張しながらも、しっかりと学習に取り組む姿が見られました。また、5、6年生が参加したPTA防災研修では、被災地ボランティアや避難所の様子について話を聞いたり、起震車や発煙トンネルを実際に体験したり、避難所運営ゲームに取り組んだりと、「災害が起きたら、どうしたらいいの・・?」と親子で防災について考えるよい機会となりました。
引き渡し訓練では、保護者の皆さまのご協力により、児童の引き渡し、下校ができました。ありがとうございました。





6月12日(木)13日(金)に、5年生が長浜バイオ大学の学びの実験室に参加し、『メダカの誕生』と『ブラインシュリンプの誕生』について学習をしました。バイオ大学の電子顕微鏡で見るメダカの卵ははっきりと見え、顕微鏡の性能のよさに驚くとともに、持参したiPadを顕微鏡のスコープにあて、撮影する姿が見られました。驚きと発見の連続だったようです。





教室や廊下、下駄箱に至るまでいつ見ても整理整頓や片づけがされていて、整然と美しい高月小学校。子どもたちの心が落ち着き、集中して学習できる環境が整っています。あたりまえのことがあたりまえにできる子どもたちはすばらしいです。





6月6日(金)2年生の生活科の学習で、学区内の公共施設やお店などを見学し、施設の様子や働いている人々の仕事について調べました。今まで知らなかった町の様子や働く人々についてたくさんの驚きや発見があったようです。




5日(木)、今月の全校朝会がありました。校長先生から「高月小学校のみんなは、相手を思いやる思いをもち、行動できる素晴らしい学校です。引き続き、一人ひとりが言動に気をつけて学習や生活に取り組んでいこう。」という話がありました。続いて、6年生による詩の群読「出発するのです」「準備」の発表がありました。全校のみんなの前に立つ堂々とした姿、体育館に響き渡る大きな声に、終わった瞬間大きな拍手が湧き起こりました。


6月4日(水)校外学習でびわ湖ホールと琵琶湖博物館に出かけました。ホールの子では、京都市交響楽団の演奏や琵琶湖ホール声楽アンサンブルの歌を鑑賞しました。琵琶湖ホールでしか味わえない生の音楽会。音楽に合わせて手拍子を打ったり、「ドレミの歌」や「翼をください」を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。昼食は、よい天気の下、琵琶湖博物館の外の広場でいただきました。その後、琵琶湖博物館では、グループに分かれて琵琶湖の自然や生き物、人々の暮らしについて興味深く見学する姿が見られました。






高月小学校には『歌声広場』があります。月に1回、朝のステップアップタイムに、全校が歌声広場に集まり、今月の歌を歌っています。5月の歌は『青い空に絵をかこう』。子どもたちの素敵な歌声が校舎内外に響き渡りました。6月はどんな歌声が聞こえてくるのでしょうか。6月の歌の日を楽しみにしています。


5月29日(木)5・6年生がプール掃除を行いました。虫がいたり、枯れ葉や泥があったりもしましたが、入り口からプールサイドやプールの中まで手分けして美しく草とりをしたり、汚れをこすったりと美しく磨きあげました。見違えるように美しくなったプール。子どもたちの一生懸命働く姿が光っていました。


